2025/4/5 今井の桜

自宅から15分ほど、私にとってはツーリングってほどのもんじゃありませんが、近場のマイナーな桜の名所!?今井の桜です。 満開に近いところもあれば、ほとんど咲いてないところもあり、なかなか一斉に満開にはなりませんね。 全体の2割くらいの範囲が満開とか・・・そんな感じ。

今井2号橋のとこ。 川沿いの未舗装路は遊歩道ではないので、人が大勢居なければ、ふつうに走っちゃっても大丈夫です。 長雨の後でもあるし、私は今日は汚すのが嫌だったので・・・( ̄▽ ̄;)

今井3号橋、下手賀沼に近い側の端っこです。 ここら辺が一番きれいかなぁ。

ショートアンテナ

頼んでたのと違うすげ~長いアンテナが付いてて、ハッチ開ける度に当たって鬱陶しいんで、短いの買って付けときました。 アルミペダル付いてなかったり、保安基準満たしてないサイドマーカー付いてたり、いろいろと・・・ 

MINI R50ショートアンテナ

いよいよトランプ関税ってなもんで、株が落ちたり、ちょっと円高になったりしてますな。 そうやって、奴はお友達に儲けさせてるんじゃなかろうか。 関税はアメリカ国内の輸入業者がトランプに金を巻き上げられる話なんで、アメリカの富を外国に奪わせないっていうのは、大半を占めるお馬鹿向け説明なんだろう。 こんなイカサマカジノみたいな国になることができるのなら、アメリカの富は消えてなくなりそうだが・・・そもそもまるでデタラメな人間が大統領に選ばれる時点で終わってる。 まあ、とにかく、外国製品なんか買うなと。 この機にお友達はやめて輸出価格も値上げするべきだよね。 数で稼げないんならそうなるでしょう。

エンジンルーム掃除

今週は雨が降り続いとります。 特に出掛ける用事もないし、昨日ほど寒くないんで、ちょいとクルマ弄り。 バッテリー端子のボルトがM6なのを確認してから発注したCtecの充電ケーブルが届いたので、その取り付けと、ついでにエンジンルーム掃除です。

うちのガレージは、天井の高さ2m。 オーバースライドドアが入って来ると、180cmほどしかありませんから、R8はバック駐車ではボンネットが開けられなくて、短時間だったら頭で支えたりしてました。 フロントトランクだから汚れないし、軽いアルミ製ですけどね。( ̄▽ ̄;)

MINIはジャッキアップしない限りは、この通り。 第1世代のMINIはヘッドライトがボンネットに付いてますんで、このヘッドライトのない姿がなんか違和感があってカッコイイ!?んです。

ちっちゃいボンネット

エンジンルーム掃除ったって、バッテリー周辺のお掃除を始めたついでに、範囲が広がっちゃっただけなんですがね・・・。 長い年月でこびり付いた油汚れを落としたら、塗装も取れちまいましたよ。( ̄ロ ̄;) エンジン下すときに塗ればいいか。 ブレーキ整備はじっくりやんなきゃいけないんですが、来週爺会がお役御免になって時間が取れるようになったらですね。 そう言えば、来週末頃までは、ここら辺は近所の工事で通行止めになっちゃったりするらしい。

エンジンルーム掃除

しかしまあ、すんなりと円高には行かんもんですなぁ。 トランプが円安けしからんとか言えば、一瞬下がったりはするんだろうけど。

ポンコツMINI納車

エイプリルフールネタではありません。( ̄▽ ̄;) GT Motorsの2024年内納車が延々と伸びてたポンコツMINIくん、3/30(日)ようやく納車してもらいました。 なんつ~か・・・まあ、ちっちゃくて良いな! 帰宅早々、買っておいた純正17インチホイールに交換しときました。

購入時に気になってたタバコ臭は消えてるし、パっと見きれい。 乗ってみた感触は特に違和感なし。 足回りボヨンボヨンだったらやること多いなぁと思ってたけど、今のところ必要なさそう。 オイル臭が気になるが・・・まだよく見てない。 まあ、雨の日乗らないから、一回下に潜って確認がてら掃除して様子見でしょう。

MINI R50

ただし、未だに完全に仕上がってはいなくて、急ごしらえ感も漂ってる。 最後に磨いたときにヘッドライトに傷付けちゃったとか、ミラードラレコの電源をヒューズボックスから取り出す作業が手付かずでシガーソケットに刺してあったり、帰ってきてから気付いたんだけど、車検証がないし、車検ステッカー貼ってない。 電源処理は、いいよいいよ、自分で好きなようにやるからって持って来ちゃったんだけど。 人手足りなくて大変なのは理解るけどさ・・・ ( ̄ロ ̄;)

ガレージの電源整理

今日は暖かい♪ 鼻がムズムズする。 雪が降ったり雨が降ったり、はたまた、年度末の爺会書類作りに追われたりと、引き籠りデーが続いていたので、久しぶりにお買いものに出動。 カインズ千葉ニュータウン店まで15kmほど、ひとっ走りしてきました。

ガレージの電源を小奇麗にまとめてみましたよ。 当然、極性は合わせてあります。 私は元オーディオマニアです。( ̄▽ ̄;) 無駄遣いと言えば、そうかも知れないけど、いつまでも古びたプラスチックのを使っていて、崩壊でもしたら危ないし、コードもしっかりしたキャブタイヤのがいい。 このスチール製のは分解修理もできそうだ。 これはネットワーク機器とか工作機の電源用。 この他、天井にはダクトレールを取り付けてあるので、ガレージ内の電源はあちこちで取れるし、照明の移動も簡単です。

電源タップ
ガレージ工作コーナー