旧隼と散歩 | 手賀沼周辺の田園風景を行く

旧隼と散歩 | 手賀沼周辺の田園風景を行く

カンナ街道から下手賀沼を経て、手賀沼南岸の田園風景を旧隼車載カメラで撮ったものです。 1月の冬景色と、だだっ広い緑の7月、収穫期に近い8月の風景をお楽しみいただけます。

FOMCまでの暇つぶしに動画編集して遊んでました。( ̄▽ ̄;) なんつ~か、トランプは私的に為替介入とかやりかねないし・・・まあ、どうでもいいかな・・・って感じ。 BGM付けるのは、あんまり好きじゃない。 BGMトラックON/OFFとかできたらいいのにね。 そのうちマルチトラックなんつ~のもできようになったらおもしろいかなぁ。 

まだまだ30℃超え

残暑・・・ほんとは今頃の季節はなんて言うんざんしょ。 天気予報によれば、今週いっぱいは30℃超えるようだ。 夏の暑さも彼岸までなんて言うけど、去年もキッチリ彼岸まで暑かった。

そこら辺でガソリン入れて、食料買ってきただけですが、熱くて可哀想なMINIくんは帰宅したらすぐ扇風機攻めにします。 しばらくアイドリングで冷やした後、エンジン停止後も扇風機は回し続けて、手で触れるくらいまで冷やしちゃいます。

もう古いから意味ないかも知れないけど、プラスチックやゴムの劣化も少しは緩和されるんじゃないでしょうかね。 冬に硬化した部品に衝撃加えるよりは大したことないんだろうけど。 

扇風機冷却

手賀沼散歩!?

相変わらず、膝痛であまり歩けませんが、たまには日に当たらなきゃいかんかなぁって・・・ 久しぶりに手賀沼の畔をぶらぶらしてきました。 日曜日の昼間でも空いてていいね♪

手賀沼ドライブ

駐車場から100mくらいは歩いたかな。 そんなにないか!? 無理すると帰れなくなっちゃうのでね。 今日はちょっと涼しいかなって思ったんだけど、31℃です。( ̄ロ ̄;)

ちょっと散歩

MINIのファンレジスター移設

ラジエターのファンレジスタを水がかかりにくくて、修理しやすい位置に移設しました。 レジスタがつながっているのは30Aのラインですから、それなりに発熱する部品です。 レジスタに熱伝導シリコンシートとヒートシンクを取り付け、ヒューズボックスの上にアルミ板を貼り付けて、そこにファンレジスターをねじ止め。 周辺に遮熱板も取り付けました。 ヒューズボックス下から風が来るし、ラジエター裏よりは雰囲気温度も断然低いと思います。

ヒューズボックス上に移設

配線は以下のようになっています。 元の破損したレジスタがつながっているラインを切断し、ヒューズボックスに近いところにレジスタを新設。 配線図を見ればわかるように、場所が変わっただけで、回路はまったく同じです。 応急処置のつもりだったんだけど、たぶん、このままで問題ない。

配線図

本来の取り付け位置はラジエターの入口付近の裏の熱いところで、雨天走行時や洗車時には水もかかるかも知れない。 部品にはなぜか温度ヒューズまで付いていて、壊れやすくて当然。 しかも、この部品を交換するために、フロントバンパーとレインフォースメントを取り外し、エアコンのコンデンサーとラジエターを外す必要があります。 ラジエターのアッパーホース外して傾けるくらいでも行けるみたいですが、とても、めんどくさい作業です。

本来のレジスター位置

ポンコツ過ぎ

治った~♪♪って思ってひと暴れしたら、また全然歩けなくなりましたよ。 足のトレーニングじゃなくて、ダンベルプレスするのにちょっとだけ踏ん張っただけなんだけど。( ̄ロ ̄;) 念のため、動くときは膝サポーター巻いてますが、血行良くしないとダメな気もするよね。 いや、どうせ動かせなきゃ流れないか。 なかなかのポンコツぶりです。 ん~・・・寝るか。

膝サポーター