ハヤブサくんにはアクションカムやスマホに給電するためのUSB電源を取り付けてあります。 雨の日にわざわざ乗ることもないんですが、たまに予期せぬ土砂降りに見舞われることもあるし、長旅では雨天走行が避けられない場合もあります。 雨降る前にUSBケーブルを取り外しておくとか、端子にキャップしたり、スマホやカメラ丸ごと覆ったりしてやり過ごすこともできますが、走行中に降ってきて、すぐには停まれないこともある。 電源切れるようにしたいですよね~。 今日はその作業。 スイッチ追加です。

スターターリレーの端子から常時電源を取り出して、右後に取り付けたリレーでACC電源を供給していて、ETC車載器やドラレコに給電し、分岐して前まで電線引いて、右ダクトに取り付けたUSB電源に繋げていました。 カウルに囲まれた濡れにくい場所です。 USB電源っていうか、2連シガーソケットにUSBアダプター付けた奴。 USB電源を直接スイッチで切断しようかと思ってましたが・・・

リレーの買い置きがあったので、後部のリレーから引いてあったACC電源ラインを常時電源に繋ぎ替えて、前にもう1個リレーを追加しました。 ACCは遊んでる初期型スモールランプの名残り電線(茶色)の090型端子をコネクターから引き抜いて、中継線作ってリレーに繋いでやるだけ。

スイッチはデイトナ フラットフェイスタイプ イエロー 40440というのにしました。 キジマの方が安かった・・・キジマ スライドタイプスイッチ 304-620 トグルスイッチかロッカースイッチにしたかったんだけど、取付スペースにちょうど合う形状だったんで・・・ 思い描いてたようなのは見付けられませんでした。 あるものから選んで使うっての苦手なんだよね~。
なお、今回の作業ついでにドラレコを撤去してしまいました。 車体に配線を這い回さないといけないような電装品で、完成度の低い製品を取り付けるのはすご~い無駄な気がします。 めんどくさくて取り外すのにも、なかなかやる気しないし。 バイク用品なんて碌なメーカーがないんで、安価で電池かUSB電源供給でお手軽に使える奴にしといた方がいいよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿