プラスチック

プラスチックごみ、嵩張りますなぁ・・・すぐにゴミ箱いっぱいになってしまう。

魚の体内にプラスチックが取り込まれてるとか、脳内にプラスチックが・・・とか、たまにマイクロプラスチック問題の記事タイトルを目にすることがある。 内容までは読まないんですけどね。 見出しが内容を正確に表現しているなんてことは滅多にないとしても、プラスチックごみ問題とか、自然に分解されないプラスチックが生態系に及ぼす影響が将来どのような形で現れるのか危惧してるんだろうと容易に想像できる。 生分解性プラスチックだったら良いのかっていうと、それもあんまりわからない。 記事読めって?(^^;;; まあ、今更どうしようもないような話だし、解決策が見付かった記事なら読むだろうけど。

納豆容器

工業製品では発泡スチロールの緩衝材を使わなくなったメーカーも多いんだけど、食料品って、不思議なくらい全然変わらないんですよね~。 安価で軽量、断熱性も期待できて、鮮度を保つのに便利な材料なんだろうけど、絶対、プラスチック食べちゃってる。 そう言えば、納豆の容器って、開けるときに必ず細かい発泡スチロールが飛散すると思うんだけど、最近のは乾燥防止目的?みたい中敷きのシートが無くなっていて、発泡スチロールをまぶして食っちゃってるよなぁ・・・って思った。 掃除機かなんかでバキュームしながら開けたらいいんじゃん? めんどくさいからやらないけど。

体内で分解されない物質でも、取り込めるサイズであれば体内を循環することもあるか・・・ そう言えば、福島原発の放射性物質だって、吸収できないから大丈夫だなんて言ったって、何等かの影響はあったはず。 みんなでいっぱい食べちゃったけどね。 まあ、生物の進化だってわからない。 プラスチックを分解して積極的に生かす微生物が現れるのかも知れないし、遠い未来には堆積したプラスチック層がなんか違う物質になっているかも知れないし。( ̄▽ ̄;)

0 件のコメント:

コメントを投稿