今日もまた、楽々30℃超えな感じでしたが、風があって、それほど蒸し暑くはありません。 午前中、ちょっとだけ為替を弄繰り回したりした後、隼の水温見ながら、ぐる~っと霞ケ浦を周って、つくばの街を突破して帰ってきました。
40~50km/hくらいで走っていても、2500rpmだと冷えにくくなり、シフトダウンして3000rpm回した方が冷える感じ。 筑波大の辺りとか、1速でチョロっと移動するだけで、3回も信号に引っ掛かるようなのは危険です。 水温計の中心線とレッドゾーン下限の真ん中辺で耐えてはいるけど、走らないと冷えなさそう。 ファン回ってるのに上がって行く時点で、全然ダメなんですけどね。 41L巨大サイドケース付きキャンプ道具満載で安心して旅に出られる状態には程遠い。( ̄ロ ̄;)
シンプルに考えれば・・・水温センサーが冷えないのは、冷却水の温度と流量が発熱量に比して足りてないってことでしょう!? どこか詰まってて流量が足りないのならば、ガーンと回してあげたら治るんかな・・・1速でも結構出ちゃいますから、程々にしときましたが、たまにはやった方がいいかな。
ラジエターを冷やす風量と温度、エンジン内部を通過する流量と水温、クーラントの比重、圧力、エンジンの発熱量・・・とてもシンプルなシステムなんだけど、根本的に、エンジン直結でウォーターポンプが動いてるとこが問題だなぁ。 渋滞だらけの街乗りを考えたら、電動ウォーターポンプにして欲しいもんだ。 サーモスタットなんか要らなくなるし。
ファンスイッチを開けてみたけど、めっちゃきれい。 こまめに水替えてるし、排水するときに変なの出てきたことないしなぁ。 水温管理パーツ一式、用意はしてあるけど、今回は必要ないかな。
取り敢えず・・・クーラント薄めてみた。 エア抜きは、サイドスタンドにゴムマット敷いといて、そいつにガシガシ押し付けるようにバイクを揺らしてやると、コポコポ泡出てくるんで、いつもそんな感じですにゃ。

0 件のコメント:
コメントを投稿